
どろあわわって、毛穴の開きに対応できるんでしょうか?
どろあわわを使うようになって、毛穴が閉じた人がいます!
しかしその真逆に、ぜんぜんダメだった人も><
それで、うまくいった人には、どうも共通項があるんですよ。
又、ちまたの評判の真否を探ったので、合わせてご紹介しますね!
目次
どろあわわで毛穴の開きを解消した人しない人
どろあわわ(DOROwa)って聞いた事ありますか?
一度聞いたら忘れられないユニークな名前ですよね。
どろあわわは、健康コーポレーションが開発した、売れ行き絶好調のスキンケアブランドです。
「どろあわわで毛穴の開きも解消してくれるかなあ~」と期待する人が多いんですよね。
実際には「毛穴が閉じてきて嬉しい!」と言っている声をよく耳にしますよ♪
でも、「全然変わらない。高いのに残念!」という声もあるんですねー>< ではうまくいった人たちは、どうしてうまくいったのか調べてみたので、順に見ていってくださいね!
毛穴の開きを解消した人の共通項
どろあわわを使った人の口コミを物色しまくりました!
すると毛穴の開きを解消できて喜んでいる人と、毛穴はおろか肌にぜんぜん合わなかったという人に分かれるんですねー。
そこで喜んでいる人たちには共通項があるのか、なぜうまくいったのかを探ってみたんです^^
すると、こんな事が浮かび上がってきましたよ!
などです!
そしてうまくいかなかった人はその逆が考えられますし、又はそもそも成分が肌質に合わない事も考えられます。
成分自体が合わないという人は、やはり使わない方が良いですね。
もちろん乾燥肌や敏感肌の人でも、使い心地が良いと喜んでいらっしゃる人達もいますよ♪
商品説明に、脂性肌や普通肌のための商品などと書いているわけではないですからね。
ただ、乾燥肌の人の中には、潤いが物足りないと感じている人も少なからずいらっしゃるようなんです。
というのは、この後でもご紹介しますが、毛穴の開きを解消するのには潤いキープが大事だからなんですよ!
毛穴が気になる方は、あわせてこちらの記事もチェックするとより一層毛穴解消につながるかもしれません↓
どろあわわで毛穴の開き対策にオススメはこれ!
そして、どろあわわ商品で毛穴の開きにおススメのなのは、特にこの2つのアイテムです!
くろあわわ
110g(約30回分)2,980円(税別)/定期コースなら初回1,490円(税別)
新製品で、やし殻活性炭と泥炭が、毛穴の汚れや古い角質を取り、コンニャク由来のマンナン粒でそれをかきだす作用があるんですよ!
くろあわわは、汚れの除去に注目して研究を重ね、従来のどろ豆乳石鹸より吸着力をアップさせた石鹸です。
ですから口コミでも、白いどろあわわより、こちらの方が評価が高かったですね^^
最新の口コミ:
毛穴の洗浄力はシンプルに、こちらの、くろあわわの方が良いようですね♪
ですが洗顔は洗顔料も大事ですが、いくら良いモノでも洗い方がマズければ、効果はガタ落ちです。
なので、くろあわわにこだわらず、他の洗顔料でも良いので、ぜひ適切な洗顔方法をとる事をおススメします!
洗顔方法と補説は、後の方でご紹介していますから、ぜひ読んでくださいね♪
薬用 しろもっちクリーム
(60g)5,800円(税別)
こちらは 有効成分としてプラセンタ配合の、エイジングケアと美白が期待できるクリームです。
ハリと潤いを与えるビタミンE誘導体とグリチルリチン酸2Kなどを配合しています。
どろあわわのもので保湿をするなら、しろもっちクリームですね。
ただ、この薬用化粧品は美白を狙って開発されているモノで、毛穴についてのアピールがありませんでした。
でも結局、美白にしても毛穴ケアにしても、保湿がカギなので、毛穴の開きを解消したい人が使っても大丈夫ですよ!
(薬用しろもっちクリームの口コミは、今の所は殆どありません)
他にはローション系がありますが、保湿を考えるならクリームタイプが一番です。
私の意見としては、洗顔はくろあわわを使い、保湿クリームは他社のでも良いのでは?と思っていますがどうでしょうか^^
とにかく、毛穴が脂っぽくて開きっぱなし、又は角栓が目立つという人は、洗顔後の保湿も重要なポイントなのですよ!
ですから洗顔後は、あまり時間の経たないうちに、保湿力が高いモノを塗布する事をおすすめします。
ちなみに、どろあわわシリーズの中で、しろもっちクリームの次に保湿でおすすめなのは、薬用 つや肌とろり液です。
つや肌とろり液については、詳しく紹介している記事がありますよ。
こちらも合わせてチェックしてみてくださいね!
どろあわわつや肌とろり液って?グッド&バッドを赤裸々にご紹介
あと和漢ミネラル水は化粧水ですが、私としては使わなくても良いかなと思っています。
なぜなら、「化粧水を頻繁に使うと乾燥肌になる」という説があり、私はそれを受け入れているからなんですね。
又、ハリ肌モイストセラム(美容液)は補助的なもので、しろもっちクリームだけで物足りなさを感じる人はトライしてみて下さい^^
どろあわわの洗顔方法、初心者にも分かりやすく解説!
素洗いは必要
なんせ、名前も見た目も独特なブランドなのだから、私は使い方をもっと詳しく説明してほしいなと感じました。
まあ、開発側としては、カスタマー達に、「簡単シンプルさ」をうったえたかったのもあるでしょう。
でも初心者には、「最初に素洗いして」と言っていないから、「どろあわわはきめ細かい泡だし、 乾いた肌にそのままつけていいのかも」と思う人も>< いえ、やはり素洗いは必要なはずです!
泡作りが大事
これはキメの細かいモコモコの泡が決め手となっています。
それによって肌に優しく、毛穴の汚れまでアクセスしやすくするという事ですからね。
どろあわわの石鹸に付いてくるネットで、よ~く泡立てましょう♪
力かげんはもっと大事
泡を顔に乗せたら力を入れずに、感覚としては泡をスルスルと動かして洗う感じです。
ゴシゴシやらないと汚れが取れないのでは?と思う気持ちは分かりますよ!
でもゴシゴシやってしまうと、いくら優秀な成分が入っていても、乾燥してつっぱります。
(優しく洗っても若干のつっぱりがある場合は、肌が自分で潤わなければと働き出すから、それは又グッドです)
水温にも気を配って
あなたは洗顔する時に、「洗顔料の善し悪しは分かっても、水の温度ってどうなの?」と疑問を抱いた事はありませんか?
私はどのブランドを使う時も、水温は気にしていますよ。
ぬるま湯がいいの?冷水がいいの?と。
どろあわわの説明に、水温の事はありませんでした。
ですが基本的には、「顔の皮膚よりも少し冷たいな」という程度の冷たい水で、素洗いも石鹸の洗い流しも行なうのが最適なんですよ♪
そのくらいの温度で、汚れの混ざった皮脂は溶け出します。
ちなみに熱いと皮膚が乾燥して、結局色々付けなければいけないハメになります。
冷たすぎると余分な皮脂は溶けにくいのですが、適切な洗顔後に冷たい水で顔を冷やすのは良いですよ。(新陳代謝アップに)
洗い流し方と拭き方
洗い流す時もゴシゴシやらずに、顔の上で水を滑らすように洗うか、パシャパシャと、かけ流すようにするのがオススメです。
水の節約で、最初は洗面器で洗い、あとで流水で仕上げるのでも良いですね。
あと私の必殺技(でもないんですが)を伝授しましょう!
下を向いて顔に水をかけるときに、「鼻息」をふーっと出すんです^^
するとブクブクと水のバブルが石鹸分を落としてくれますから、ぜひお試しを!
以前エステティシャンのお宅で、洗顔をさせてもらったときに褒められたんです^^
これ、皆さん普段からやっている事だと思っていたんですが、意外にも褒められましたね~。
時間をおかずに保湿
洗顔後には、あまり時間をおかずに保湿アイテムを塗りましょう。
朝はあまりつけ過ぎず、就寝前にはたっぷりと!
どろあわわの評判の真否を暴く!
公式サイトと口コミのギャップを解析
公式サイトでは、その人気の高さがうたわれ、売り上げトップの話も嘘ではありません。
又、配合されている成分は、クオリティの高いモノぞろいですよね。
なのに口コミが想像したほど良くない(かなりバラつくので、トータルで中くらい)ので、正直戸惑いました。
このギャップはどういう事なのか、調べまくりました^^
それで浮かび上がってきた事は、下記の4つです!
→それで使用前の期待が膨らみすぎるため、使用後の感動がそれほどでもなくなる。しかし新顧客だけでなくリピーターもいる。
→商品の質の問題だけでなく、洗顔の仕方が満足度に影響している事が考えられる
→数回使って良い変化を感じなければ、どろあわわは差ほど良くないと判断してしまう
→普通レベルの毛穴の開きや角栓は解消可能でも、頑固なモノは他社のものでも時間はかかる
ドロのあわわ~、ですよ! ふわっふわのモッコモコの、白兎のような真っ白な泡が顔を覆うんですよね~。
かと思えば、真っ黒クロの炭のあわわ~、それはもう使う前から魅力的なイメージが膨らみますよ~♪
例えば、すっごく人気の出たケーキ屋さんに長蛇の列ができ、数時間耐えしのんだ末、やっと食べられたとしますね?
ワクワク期待を膨らませて食べたケーキが、「こんなモン?」と、思ったほどの感動をくれなかった…。
それに似たものがあるのではないでしょうか?
しかし、どろあわわが毛穴の開きに対し、ポジティブにアプローチする化粧品であることは、間違いないでしょう。
ただ魅力的なネーミングにした分、キッチリと多くの消費者を満足させてくれるモノでなければいけない、という事ですね。
※美白とは、メラニンの生成を抑え、紫外線によるシミ・そばかすを防ぐこと。