
シミやくすみはもちろんシワやたるみなど老け顔の原因となる恐ろしい紫外線!
日焼け止めやUVカット機能のある化粧品を日常生活でもしっかり使うことが大切です。
でも「日焼け止めは肌に負担がかかる!肌荒れの原因にもなる…。」といった噂をあなたも一度は聞いたことがありませんか?
その噂の原因となっているのは紫外線をカットしてくれる「紫外線吸収剤」が肌に負担をかけやすい成分だからです。
ただし、一概に「肌に害なので使ってはいけない」というわけではないので、その理由や紫外線吸収剤の含まれる化粧品の見分け方について解説していきますね(^_^)/
目次
紫外線吸収剤は肌に害がある?

紫外線吸収剤は肌に負担をかけやすい成分ではありますが、「肌に害がある」というのはちょっと言いすぎではないかな?
と私は思います。
というのも、今日本で売れている日焼け止めランキングの上位はほとんどが「紫外線吸収剤」を使用したものだからですΣ(゚Д゚)
多くの人がそんなに肌に害のあるものを使うワケないですよね。
紫外線をカットする日焼け止めや化粧品は、大きくわけて「紫外線吸収剤」を使用したものか、「紫外線散乱剤」を使用したものの2種類に分けることができます。
それぞれメリット・デメリットがあるのでまとめてみました!
【紫外線吸収剤を使用した日焼け止め】
●メリット
伸びがよく、つけ心地が軽いので使用感がいい
紫外線カット効果が高い
透明なので肌や服に色がつかない
値段の安いものが多い
●デメリット
敏感肌の人は肌荒れなどを起こしやすい
紫外線アレルギーを引き起こす可能性がある
肌が乾燥しやすい
こまめに塗りなおす必要がある
●メリット
●デメリット
【紫外線散乱剤を使用した日焼け止め】
●メリット
肌に負担がかかりにくい
自然派成分で、ノンケミカルのものが多い
こまめに塗りなおす必要がない
●デメリット
白浮きしてしまいやすい
紫外線カット効果があまり高くないので強い日差しは防げない
●メリット
●デメリット
このように紫外線吸収剤を使用した日焼け止めを使うメリットもたくさんあります!
自分の肌質や、どんな場面で使用するか?を考えてどちらの成分を使用した日焼け止めを使うのか選ぶのがベストです(`・ω・´)
というわけで、どんなシーン、どんな肌質の人がどちらのタイプの日焼け止めを選ぶべきなのかわかりやすく分類したのがこちらです↓↓
【紫外線吸収剤タイプの日焼け止めがおすすめなシーン、人】
肌が弱いわけではなく、使い心地を重視したい人
真夏やレジャー時など、強い日差しの下に出る時
気軽に短時間紫外線をカットしたいとき
【紫外線散乱剤タイプの日焼け止めがおすすめなシーン、人】
肌荒れしやすい肌の弱い人や敏感肌の人
紫外線アレルギーの人
まだ肌がしっかりとできていない、子供や赤ちゃん
秋冬や家の中など、日常レベルの弱い紫外線を長時間カットしたいとき
【紫外線散乱剤タイプの日焼け止めがおすすめなシーン、人】
私は2種類の日焼け止めを買って場面に応じて使い分けすることにより、なるべく肌に負担をかけないようにしながらしっかりと紫外線を防いでいます♪
ただし紫外線アレルギーの人やアトピーなど重度の敏感肌の人は、多少不便でも常に紫外線散乱剤を使用した日焼け止めを選ぶようにしてください!
紫外線アレルギーの方におすすめの日焼け止めはこちらの記事に記載してあります↓
紫外線アレルギーの原因と対策!悪化を防ぐ日焼け止めの正しい選び方
紫外線吸収剤が日焼けを防ぐメカニズムを解説!

紫外線吸収剤は肌の上で化学反応が起きている
日焼け止めの使い分けの方法はわかったけど、

そもそもなぜ日焼け止めで紫外線をカットできるの?
という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
紫外線がカットされるメカニズムが正しくわかったほうが、安心して使えますよね!
まずは「紫外線吸収剤」が紫外線をカットするメカニズムについて説明していきます。
紫外線吸収剤とは油のような性質をもった、いわゆるオイル状の化学物質(ケミカル)です。
自然由来の成分ではありません。
この化学物質は紫外線が当たると紫外線を吸収します。
そして、吸収した紫外線をそのままとどめるわけではなく、熱エネルギーに変換して空気中に排出します。
この「変換」の作業、化学反応が行われる過程で、肌の上で熱やさまざまなエネルギーが放出し、肌に刺激が発生します。
このことから、紫外線吸収剤は肌に悪いと言われているんです。
言葉のイメージから、私は「肌の奥に紫外線を吸収してしまうから肌に悪いのかな!?」とずっと思っていましたがそれは勘違いでした(;^ω^)
また、「変換」の際に熱エネルギーを放出する際に、肌の上にある水分を奪ってしまうので肌が乾燥しやすくなります。
乾燥肌になることで、肌のバリア機能が崩れてしまい、敏感肌になってしまうこともあるのでそちらも気を付けましょう。
紫外線散乱剤はノンケミカルで肌に優しい
これに対し紫外線散乱剤は化学物質ではない成分で構成されています。
いわゆる「ノンケミカル」「自然由来成分」ですね。
自然界にもともと存在する石や金属などから抽出された成分で、人工的に作られた成分ではないので比較的安心して肌に使うことができます。
紫外線散乱剤は白色の粉末状の成分です。
紫外線散乱剤に紫外線が当たると、化学反応は起きず、単純に物理的に紫外線を反射します!
イメージとしてはレフ板に光があたると、光をそのままぴかーんと反射するイメージですね。
その際レフ板の影になっている人には光が当たらないのと同じ原理です。
なので、余計な刺激が発生せず刺激が少ないのです。
この白色の粉末の量が多ければ多いほど、しっかりと肌を紫外線から守ります。
ただし、量が多いほど=SPFやPAの値が大きいほど、肌に白い後が残ってしまうのが懸念点となっているのです(;・∀・)
原理がわかると、それぞれのメリットデメリットにもより納得がいきますね。
紫外線吸収剤が入った化粧品の成分での見分け方

さて、この2タイプの日焼け止めの見分け方ですが注意が必要です。
なぜなら、パッケージなどの全成分表記の部分に「紫外線吸収剤」「紫外線散乱剤」とは書いていないから!
あくまでこれは総称であって、成分名ではないんですね。
なので、どの成分名が紫外線吸収剤にあたるのかを認識してチェックする必要があります。
一般的によく使われている成分は下記になります。
【紫外線吸収剤の成分】
メトキシケイヒ酸オクチル
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
ドロトリゾールトリシロキサン
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
オキシベンゾン-3
オキシベンゾン-4
テレフタリリデンジカンフルスルホン酸
ブチルメトキシジベンゾイルメタン
【紫外線散乱剤の成分】
酸化チタン
酸化亜鉛
【紫外線散乱剤の成分】
これらの成分が1つもしくは組合せで配合されることで、肌を紫外線から守ることができます。
面倒ですが、気になる方はしっかり全成分表示部分をチェックしてみてくださいね。
もっと簡単な見分け方もあります。
日焼け止めに「ノンケミカル」という表記があるものは、紫外線散乱剤は使われていません!
紫外線散乱剤の日焼け止めを選びたいときは、ノンケミカル表記があるものを選べば確実です♪
また、この紫外線散乱剤として使われている酸化チタンや酸化亜鉛は肌に色をつける機能があるので、ファンデーションなどのメイクアップ化粧品にもよく使われています。
最近では下地やファンデーション、BBクリームでもSPFやPAの数値が高いアイテムが増えましたよね。
日焼け止めを別途塗る必要がないので、時短になりとっても便利です!
化粧品の紫外線カット機能に頼る際には、酸化チタンや酸化亜鉛で肌に色をつけながら紫外線をカットしているアイテムなのか、それともプラスで紫外線吸収剤が使われているアイテムなのかもチェックしてみてくださいね。
特にSPF50やPA+++などの高い紫外線カット機能を持つアイテムは紫外線吸収剤が使われている可能性が高いのでしっかりと確認しましょう。
以上、日焼け止めの正しい見分け方でした!